昨日は大成地区センターで「集い」が行われ、私から第1回定例会の報告をさせていただきました。参加者からは介護保険料が高いなどの意見をいただきました。旭川市の保険料は第7期から基準の方で6千円を超える状況です。介護保険が始まった時から考えると2倍になっています。国からの財政支援がもっと必要です。
2018年4月9日月曜日
2018年4月6日金曜日
新しい学習スペースがイトーヨーカドーに
午後1時から、イトーヨーカドーの地下で新しい学習スペースのオープンセレモニーが行われました。市とイトーヨーカドーの地域活性化包括連携協定の連携事項の1つが実現しました。場所はポッポという地下レストランの奥です。フリーWi-Fiも利用できます。
2018年3月26日月曜日
2018年3月16日金曜日
昨日と今日は午前中、建設公営企業常任委員会に関わる新年度予算案について質疑を行いました。市立旭川病院については厳しい経営環境のもと第3次中期経営計画の進捗状況や診療報酬改定の影響等について尋ねました。2つめは、建築物耐震改修促進費について。昨年9月に道の補助制度どのように変わったのか、また、市有施設も含めて耐震化がどこまですすんでいるのか。直接的な快適性が向上するわけではないためかすすんでいないというのが実態です。3つめは、市営住宅の管理に関して。昨年7月から突然市営住宅の管理に民間業者が関わることがわかりました。業務は土日祝日の修繕窓口業務と収入申告などの事務手続きです。事務の効率化が目的とされています。収入申告については個人情報などが含まれるために、問題がないとは言えません。入居者への影響や予定した効果が得られたのか質しました。
2018年3月12日月曜日
今日は民生常任委員会分野の予算に対する質疑を行いました。無料低額診療事業の調剤処方費用助成費については予算が今年度と比べて97万円増加しています。金額だけでなく対象期間を12か月に延長するよう求めましたが前進はありませんでした。ただ、関係機関と協議するということだったので注視していきたいと思います。市・道民税の税額決定通知書の送付については、しんぶん赤旗が報道していたように総務省がマイナンバーを当面記載しないと方針転換したことによって、旭川市もマイナンバーを付記せず普通郵便で送付することを確認しました。病児保育事業が新年度スタートします。利用者の負担額やお迎えサービスの内容などについて尋ねました。また、旭川市では敬老会や老人クラブといこいの家のあり方を変更しようとしています。財政削減ありきの、市民不在の進め方に問題があります。その部分について厳しく指摘をしました。
2018年3月5日月曜日
遷延性意識障害を知っていますか
2018年2月21日水曜日
第1回定例会補正予算等審査特別委員会
今日と明日は第1回定例会の補正予算等審査特別委員会が行われています。私は再生資源回収促進費、新しい部の新設について、住民基本台帳ネットワークシステム管理費(マイナンバー)、障害児通所給付費の4点について尋ねました。
2018年1月29日月曜日
安倍首相の施政方針演説に思う
1月27日に6区市民の会の街頭宣伝が行われ、日本共産党旭川地区を代表してスピーチの時間をいただきました。その内容について触れたいと思います。
通常国会での安倍首相の施政方針演説、特に明治という時代を賛美、礼賛するような発言を聞いて私は違和感を感じました。来年、明治維新から150年を迎えます。安倍首相は明治時代が活力があった時代という認識をしているかもしれません。私たちは明治という時代をどんな時代であったか検証する必要があると思います。国民は大日本帝国憲法のもと、天皇の臣民と位置付けられていました。国民主権ではありませんでした。この時代は戦争の歴史でもあります。日清戦争、日露戦争と続き、国民には兵役の義務もありました。そうした反省のもとにたった発言でしょうか。自民党改憲草案には天皇は元首と記されています。過去に通った道ですが、逆戻りするようなことは認められません。恒久平和をうたった現憲法が古いという人がいますが、その理念は人類普遍です。国の新年度予算の特徴は防衛予算の増額と社会保障費用の縮小です。9条を変えてしまったら、平和と称して防衛予算が膨らみつづけ、社会保障予算が削られつづける、そうした予算編成が加速するのではないでしょうか。私たちが納めた税金は、私たちの暮らしのために使うべきとスピーチさせていただきました。
2018年1月23日火曜日
2018年1月12日金曜日
旭川市に除排雪の要請書を提出しました
2018年1月9日火曜日
成人式に出席しました
ブログは今年初めての更新になりました。成人式前街頭宣伝の後、式典に参加しました。よさこいのオープニング、西川市長の挨拶、ミニコンサートがありました。二十歳を迎えたみなさんは、消費税が3%から5%に引き上げされた時に生まれた方だと思います。経済成長が縮小する中で、厳しい雇用環境でお子さんを育てたご両親や祖父母のみなさんに心から敬意を表したいと思います。
登録:
投稿 (Atom)